歯周病と糖尿病の関係

歯周病と全身疾患

歯周病と全身疾患歯周病が悪化すると、歯周病菌が出す毒素が全身へと運ばれ、重篤な疾患を招く恐れがあります。
歯周病は、単なる歯の病気ではなく、人の寿命を縮めることもある病気のため、日ごろから予防の意識を持つことが大切です。
そして、全身の健康を守るためにも、歯周病の早期発見・早期治療を心がけてください。

歯周病と糖尿病の関係

歯周病と血糖値

歯周病と血糖値歯周病と糖尿病には深い関係性があるといわれています。歯周病になると歯周ポケットが深くなるとともに炎症が起こります。炎症に関連する化学物質が血液中に流入すると、血糖値を下げるインスリンが効きにくくなるのです。

糖尿病は、インスリンの分泌が低下することで慢性的な高血糖状態が続く疾患です。歯周病の影響でインスリンが効きにくくなれば、より多くのインスリンが必要になり、結果的に膵臓に大きな負担がかかります。

やがて、膵臓が疲弊することでインスリンの分泌が低下して、糖尿病を発症します。

歯周病治療で血糖コントロール

歯周病で血糖値が下がる!歯周病を治療すると、血糖コントロールが改善するとの研究結果が数多く公表されています。
それほどまでに、歯周病が糖尿病のリスクに及ぼす影響が大きいということです。ただし、中には血糖コントロールが改善しない例もあるため、さらなる研究が必要でしょう。

歯周病治療とは、歯磨きで歯垢を取り除いて歯周病菌が少ない口腔環境を取り戻すことです。日々の歯磨きを続けるとともに、定期的に歯科医院で歯のメインテナンスを受けることをおすすめします。

Q&A

血糖値が高いようなのですが症状がありません。治療は必要ですか?

血糖値が高いようなのですが症状がありません。治療は必要ですか?糖尿病を放置すると、さまざまな合併症を発症する恐れがあるため、主治医の指示・アドバイスに従って治療を受けることをおすすめします。
また、歯周病がある場合は早めに治療を受けて、少しでも血糖コントロールを改善させることが大切です。

糖尿病ですが歯科治療は受けることはできますか?

糖尿病ですが歯科治療は受けることはできますか?血糖値が高い状態での歯科治療はリスクが高いとされていますが、血糖コントロールができていれば抜歯のような外科処置を含め、歯科治療は問題なく受けていただけます。
血糖コントロールが悪い場合は、術後の経過が悪くなったり感染リスクが上がったりするため、血糖コントロールが改善するまでは治療が保留になる場合があります。
歯科治療を受けられる際には、血糖値、ヘモグロビンA1cの値、治療の内容、合併症の有無などを必ずお伝えください。

喫煙は歯周病や糖尿病のリスクを高めますか?

喫煙は歯周病や糖尿病のリスクを高めますか?喫煙は、血行不良や免疫機能不全などを引き起こし、歯周病のリスクを高めます。
また、糖尿病の合併症である心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高めるため、歯周病や糖尿病がある方は禁煙に挑戦することをおすすめします。

早食いは身体に悪いのでしょうか?

早食いは身体に悪いのでしょうか?時間をかけてよく噛むことで、血糖値の急激な上昇や食べ過ぎの防止に繋がります。
歯のトラブルが原因でよく噛めない方は、早めに歯科医院で治療を受けましょう。

一番上に戻る
TEL.045-517-1918TEL.045-517-1918WEB予約WEB予約